おせち料理の詰め方の基本

おせち料理の詰め方の基本はコレ!

お正月の料理といえばおせちですよね。

おせちは美味しいものも多いですし、
おせちを作るのを張り切っている人もいるのではないでしょうか?

以外と難しいのがおせちの詰め方ですよね。
おせちの詰め方のルールや基本は何なのでしょうか?ここではおせち料理の詰め方の基本について解説をしていきたいと思います。

おせち料理の詰め方の基本やルールを教えて!

おせち料理の詰め方の基本

おせち料理というのは日本に伝統的に伝わるお正月の料理です。

それゆえ様々な基本やルールがあるのですが、いまいち覚え切れませんよね。

でもせっかくおせち料理を作るのならやはり知っておきたいですよね。

まずはおせち料理の基本について解説をしていきます。

おせち料理といえばあの重箱ですよね。

おせち料理は料理の一つ一つにも意味があるのですが、
実は重箱を使うことにも意味があります。

おせち料理に重箱を使う理由としてはおめでたい正月の日に、
おめでたいことが重なるように、という意味を込めて重箱が使われます。

古くは江戸時代の頃からおせち料理はありましたが、その頃は四段重が一般的でした。

しかし、近年は家族形態も変わり、人数も減ったことで、
今は三段重が一般的となっています。

このおせち料理の重箱ですが、段数ごとに詰められる料理が決まっています。

一段目には祝い肴と、口どりと言われる種類が詰められます。

祝い肴は料理のコースで言うところの前菜に当たり、おせち料理の品物でいうと、
「黒豆」「手作り」「数の子」が当たります。

そして口取りはかまぼこやだて巻き、栗きんとんや昆布巻きなどが当たります。

続いて二段目です。

おせち料理の二段目は酢の物であったり、焼き物などのメイン料理が入ります。

なますや酢レンコン、酢だこなどはおせちによく入っていますよね。

そして、焼き物は御頭付きのタイやエビなどメインとなる焼き物が入ります。

焼き物以外にはホタテのなどの魚介類の煮物なども入ります。

そして最後に三段目です。

おせち料理の三段目には山の幸が入ります。

筑前煮やゴボウやこんにゃくなどの煮物を詰めるようにします。

おせち料理の重箱の詰め方の基本は以上です。

そしてこのおせち料理の重箱の詰めるルール以外にも、
しっかりと中身の料理の詰め方の基本はあります。

では続いておせち料理の中身の詰め方について解説をしていきます。

おせち料理の中身の詰め方の基本やポイントを解説!

おせち料理の詰め方の基本

せっかくのおせち料理ですから、せっかく詰めるのなら、
見た目良くおせち料理を詰めたいですよね。

おせち料理ですが、重箱に詰めるものが決まっているように、
中身の詰め方にも基本やポイントがあります。

では続いておせち料理の中身の詰め方の基本やポイントについて解説をします。

おせち料理ですが、伝統的に一つのお重に入れる品数は奇数にします。

偶数だと割り切れるので縁起が悪いということですが、
これは結婚式のご祝儀と同じ考え方ですね。

そしてかまぼこを盛り付ける際には、
伝統的に右を華やかにした方が見た目が良いということで、
右側に赤色の側を置くようにします。

そして重箱におかずを詰める際にですが、
仕切りを使うとわかりやすく品物を詰めることができます。

田の字型に区切ってしまうと、偶数になってしなうので、
そこから斜めに仕切りをつけたり、
一松模様にすることで品数をうまく奇数になるように調整しましょう。

おせち料理の重箱への詰め方は他にもたくさんの種類があるのですが、
初心者の場合は複雑な形は難しいです。

ですので、基本的には四角で区切るようにすると良いでしょう。

そしておせち料理の詰め方ですが以下の点に気をつけると綺麗に盛り付けることができます。

・高さを揃える

料理の見栄えにおいて、高さを揃えるというのは意外に重要です。

ですので高さがないものは重ねておいたりすることで品物の高さを揃えるようにしましょう。

・魚類の頭は左に向ける

お頭つきの魚の場合は、必ずと言っていいほど頭が左向きになります。

これは頭がこれは右利きの人が多く、魚を食べる際に、
頭が邪魔にならないという意味もありますし、
単純にそちらの方が綺麗に見えるからとも言われています。

・汁気があるものは器に入れる

これは単純に汁気があるものだと器に入れないと他の料理にまで味が移ってしまいます。

器ですが、お弁当に使うようなホイル容器でももちろん構いませんが、
おせち料理用の竹筒や柚子釜を用意してもおしゃれです。

このようにおせち料理は詰め方を工夫することで、
より一層に華やかな雰囲気を演出することができます。

ぜひ、おせち料理を作る際には料理だけでなく、詰め方にもこだわって、
美味しいおせち料理を作るようにしてくださいね。

おせち料理の詰め方の基本はコレ!のまとめ

おせち料理の詰め方の基本についてはおわかりいただけたでしょうか?

おせち料理は歴史が古く、その分様々なルールや伝統があります。

せっかくおせち料理を作るのならそれらのルールはしっかり守りたいですよね。

そして、おせちは綺麗な詰め方もあります。

ぜひこれらの詰め方を実践して、一年の初めから華やかな気分で、
良い年にするようにしてくださいね。

こちらも読まれています↓↓
⇒⇒おせち料理を3000円程度で揃える方法