限度額適用認定証は親知らずを抜くのにも使える?

  • 2024-07-10
  • 2024-07-10
  • 生活

日本は国民皆保険であり、国民全員が保険に入っています。

それによって安心して医療を受けることができます。

そしてその保険制度の中でも大切なのが限度額適用認定証ですが、こちらは親知らずを抜くのにも使えるのでしょうか?

ここでは限度額適用認定証と親知らずについて解説していきます!

限度額適用認定証は親知らずを抜くのにも使える?

親知らずって辛いですよね。

気づかないうちに生えていることも多く、歯医者にいったら手術が必要ということもあります。

ただこの親知らずを抜くのですが、限度額適用認定証は使えるのでしょうか?

結論から言えば、使えます。

詳しく解説していきます。

限度額適用認定証について

まず、限度額適用認定証ですが、こちらは報酬月額に応じて医療費の上限が定まることです。

親知らずに限らず病院に行くと思わぬ病気が見つかるということはあります。

その際には体調はもちろんですが、医療費についても心配ですよね。

その時に限度額適用認定証を利用すれば、上限が定まるので安心して医療を受けることができます。

この限度額適用認定証の区分ですが以下のようになっています。

区分ア

標準報酬月額 83万円以上 

自己負担限度額 252600円+(医療費-842000円)×1%

区分イ

標準報酬月額 53万円~79万円

自己負担限度額 167400円+(医療費-558000円)×1%

区分ウ

標準報酬月額 28万円~50万円

自己負担限度額 80100円+(医療費-267000円)×1%

区分エ

標準報酬月額 26万円以下

自己負担限度額 57600円

ここからも分かる通り、報酬月額が少ないほど自己負担限度額は低くなります。

限度額適用認証証は親知らずには使える?

この限度額適用認定証ですが上記のように親知らずにももちろん使えます。

筆者も親知らずを抜いたことはありますが、その治療ってかなり怖いですよね。

筆者の場合には、口の麻酔だけでペンチでぐりぐりされて抜きました。

麻酔がないと思うとゾッとしてしまいました…。

ただこれはまだ簡単な手術であり、場合によっては全身麻酔や入院をして手術を受ける必要があります。

その場合には医療費が高額になる可能性があるので、心配なら限度額適用認定証を申請すると良いでしょう。

限度額適用認定証の申請方法

限度額適用認定証の申請方法としては社会保険の場合には会社の総務に相談すればOKです。

相談すれば様式を受け取ることができるので、それを記入して総務に渡しましょう。

あとは総務が保険者とやりとりをしてくれるので、1週間ほどで限度額適用認定証が届きます。

それを病院窓口に提出すればOKです。

自営業などの国民健康保険なら役所の担当部署に申請をすればOKです。

その場合には早ければ即日で限度額適用認定証をもらうことができます。

このように限度額適用認定証の申請は簡単ですが、最も簡単なのがマイナ保険証を使うことです。

マイナ保険証はマイナンバーカードと保険証が一緒になったもので、現在政府が進めてしますよね。

医療機関はすでに対応が義務化されているので、カードリーダーを見たことがある人は多いでしょう。

マイナ保険証はマイナンバーカードと一緒になっているということで、年収情報とも紐づいています。

なので適応される区分がすぐに判定され、その場で電子申請ができます。

カードリーダー上で同意を選択するだけですぐに限度額適用認定証が使えるようになるので、

タイムラグもなく、申請にいく手間もありません。

親知らずの場合、手術をするまでに時間はあると思います。

なので心配な場合にはその間にしっかりと限度額適用認定証を用意するようにしてくださいね。

限度額適用認定証を使う際の注意点

ただ限度額適用認定証ですが使う際にはいくつか注意点があります。

続いてそれらを紹介していきます。

限度額適用認定証ですが、使う際の注意点としては以下があります。

適用は当月1日から

限度額適用認定証ですが適用は当月1日からになります。

なので限度額適用認定証が届いて申請、そして医療費の支払いは同じ月なら問題はありません。

ですが、医療費の支払いに対して限度額適用認定証が月を跨いでしまうと、先月分には使うことができません。

その場合には高額医療費制度を使えば大体3ヶ月後ぐらいに、上限との差額を受け取ることができますが、一時的には支払う必要があります。

なので月跨ぎになりそうだったら上手く日程を調節してくださいね。

歯科と一般医療は別

人によっては親知らずの他にも病院にかかっているという人はいるでしょう。

限度額適用認定証ですが同一病院内でしたらそれらの合算は可能です。

しかし、歯科は別枠となっています。

しかも総合病院で同じ病院の歯科だとしても、他の診療科とは合算されないので注意をしてください。

もし限度額適用認定証で不安な点があれば病院で相談してみてくださいね。

限度額適用認定証は親知らずを抜くのにも使える?のまとめ

限度額適用認定証は親知らずを抜くのにも使えます。

親知らずは場合によっては大きな手術になることもあるので、入院が決まって不安な場合には早めに準備をしておきましょう。

またその際にはいくつか注意点もあります。

しっかりと限度額適用認定証を利用して、安心して医療を受けるようにしてくださいね。