保険には様々な便利な制度があります。
その中でも知っておきたいのが限度額適用認定証ですね。
ただ限度額適用認定証をもらえない人とはどういう人なのでしょうか?
ここでは、限度額適用認定証をもらえない人について解説していきます!
限度額適用認定証をもらえない人とは?

日本は国民皆保険であり、それにより安心して医療を受けることができます。
そしてその保険制度の中でも知っておきたいのが限度額適用認定証です。
これによって突然大きな病気が見つかって医療費がかかりそうでも、安心して医療を受けることができます。
ただこの限度額適用認定証をもらえない人というのも中にはいます。
そのような人とは一体どういう人なのでしょうか?
結論から言えば、保険料を支払っていない人です。
詳しく解説していきます。
まず限度額適用認定証について詳しく解説していきます。
こちらは月額報酬に応じて医療費の上限が定められる制度です。
こちらを利用することによって不意に大きな病気が見つかって入院が必要になっても、一定金額以上の持ち出しはないので安心して医療を受けることができます。
その区分ですが、以下のようになっています。
区分ア
標準報酬月額 83万円以上
自己負担限度額 252600円+(医療費-842000円)×1%
区分イ
標準報酬月額 53万円~79万円
自己負担限度額 167400円+(医療費-558000円)×1%
区分ウ
標準報酬月額 28万円~50万円
自己負担限度額 80100円+(医療費-267000円)×1%
区分エ
標準報酬月額 26万円以下
自己負担限度額 57600円
ここからも分かる通り、月額報酬が少ない分だけ、自己負担限度額も少なくなります。
ですので万が一大きな病気が見つかった場合には、すぐに限度額適用認定証を申請して使えるようにしましょう。
ですがここで注意をしたいのが、こちらを利用するのは保険料は正当に支払っている人だけです。
保険料を正当に支払ってる人って?

保険料ですが、会社勤めで社会保険に加入している場合には、天引きになるのでピンとこないかもしれません。
実際、社会保険の場合には保険料が支払われないということはなく、限度額適用認定証を利用したい場合には総務に相談すれば大丈夫です。
注意をしたいのが国民健康保険に加入している方です。
国民健康保険は、自営業や年金受給者が入っている保険ですね。
こちらの場合には自分で保険料を支払う必要があるので、保険料の支払い忘れもあり得ます。
保険料支払いが忘れると督促が来ますが、これに応じて支払えば問題はありません。
ですが意図的に保険料を支払わないとなると、保険が使えなくなります。
それによって限度額適用認定証ももらえなくなってしまうというわけですね。
それだけでなくそもそも保険が使えないので、保険診療もできないことになります。
病気というのは自分が大丈夫だと思っても不意に見つかることがあります。
その際に困ることのないようにしっかりと支払いをしておきましょう。
また特殊なケースではありますが、70歳以上75歳未満の方で、収入がたくさんある場合、高齢受給者証がそのまま限度額適用認定証の代わりになります。
自営業などでまだまだ働いているという人の場合には当てはまる可能性もあるでしょう。
これらの適用、適用外については市役所に問い合わせるのが一番です。
もしわからないことがあれば、市役所の担当部署に問い合わせするようにしましょう。
限度額適用認定証と高額医療費の違いを解説!

限度額適用認定証ですが上記のように、医療費の支払いを一定範囲に収めることができるので便利です。
ただ同じような仕組みに高額医療費制度がありますよね。
これらの違いについて続いて紹介していきます。
限度額適用認定証については上記の通りです。
必要になったら社会保険の場合には会社の総務、国民健康保険なら市役所から申請をしましょう。
大体1週間ほどで限度額適用認定証が届きます。
もしすぐに使いたい場合にはマイナ保険証を利用すると、電子申請が可能でありすぐに利用することができます。
一方高額医療費ですがこちらは自己負担限度額が後で払い戻される仕組みとなっています。
支払われる時期としては大体支払いの3ヶ月後になります。
限度額に関しては限度額適用認定と同じですが、高額医療費制度の場合にはまずは正規の医療費を支払う必要があるので負担は大きいです。
このようなことからどちらかと言えば限度額適用認定証の方が使いやすいでしょう。
ただ限度額適用認定証の申請を忘れていた限度額適用認定証が届く前に退院をしてしまった場合などは、高額医療費で払い戻しを受けることができます。
どちらもうまく使って安心して医療を助けるようにしてくださいね。
限度額適用認定証をもらえない人とは?のまとめ
限度額適用認定証ですが保険料を支払っていないともらえません。
保険料の滞納が意図的の場合、限度額適用認定証はおろか、普通の保険さえ使えないので支払う必要がある場合にはしっかり支払いましょう。
また限度額適用認定証と高額医療費の違いとしては、支払い時に適用されるか、後で払い戻されるかになります。
うまくこれらの制度を活用するようにしてくださいね。