病院でマイナ保険証を忘れたときはどうなる どうすればいい?

  • 2024-08-01
  • 2024-08-01
  • 生活

今政府が進めているのがマイナ保険証ですよね。

マイナンバーカードと保険証が一緒になったこちらを利用したいと考えている人は多いでしょう。

ただ病院でマイナ保険証を忘れたときはどうなるのでしょうか?

ここでは病院でマイナ保険証を忘れたときについて解説していきます!

病院でマイナ保険証を忘れたときはどうなる どうすればいい?

今広まっているのがマイナ保険証です。

マイナンバーカードと保険証が一緒になったこちらを使うことで、様々な情報が一元化されより便利に使うことができます。

2023年9月には病院を含めた医療機関でマイナ保険証の運用が義務化されましたので、カードリーダーを見たことがある人も多いでしょう。

そんな病院でマイナ保険証を忘れたときですがどうなるのでしょうか?

結論から言えば、普通の保険証を忘れた時と対応は同じになります。

詳しく解説していきます。

病院で月が変わった時、従来の保険証は提示しますよね。

これは保険者への請求が月でまとめて行うためであり、同じ月内であったら同じ医療機関だったら保険証の提出は必要ありません。

ですがこの保険証提出のタイミングで忘れた場合には、一度自費での支払いになります。

そして後日、保険証を提出することで医療費が返ってくるという感じですね。

こちらはマイナ保険証でも基本的には同じです。

マイナ保険証だから特別ということはなく、保険証の機能として使う場合には、忘れたら自費での支払いになります。

またここで注意をしたいのが、マイナ保険証の場合には毎回提出となっています。

これはマイナ保険証の場合には毎回本人確認が求められるからです。

医療機関のカードリーダーに毎回通すことで、受付と同時に保険証の提出をすることができます。

このようなことから忘れたら毎回自費での支払いになるので忘れないようにしましょう。

マイナ保険証の便利なことも紹介!

保険証と違って毎回提出するマイナ保険証だとめんどくさいと思うかもしれません。

しかし、マイナ保険証はマイナンバーカードと一緒になっていることで、便利なことは多くなっています。

続いてそんなマイナ保険証の便利なことも紹介していきます。

医療費控除の簡略化

病院にかかることが多いと医療費も嵩んでしまいますよね。

そのような人の場合、確定申告で医療費控除をしている人も多いと思います。

確定申告を行えば、税金が返ってくるので節税になります。

ただ診察費や薬代など、医療費を記載していくのはかなりめんどくさいです。

ただそんな医療費控除の申請もマイナ保険証でしたら一発です。

マイナ保険証を使えば医療費の記録は全て残ります。

なのでe-taxでマイナ保険証を読み込めば、それらの情報が一括で入力されます。

そしてそのまま税務署に送ることも可能ですので、税務署に行く必要はありません。

診療情報の確認

マイナ保険証には他院を含めて診療情報が全て記録されます。

なので医療機関はそれらを確認することで、過去の治療歴からの安全な医療を提供することができます。

ただこの診療情報の個人情報なので提供に同意をしないことももちろんできます。

その場合にはカードリーダーで同意をしないを選択しましょう。

それによって、医療機関では他院の診療情報は閲覧することはできなくなります。

ですが、これらは問診でどうせ話すことですよね。

そして素人が口頭で話すよりは医者が診療情報を見た方が確実です。

なので特別な理由がない限りは診療情報の提供には同意しましょう。

転職をしても使い続けられる

転職や退職をしたら保険証は返却する必要がありますよね。

その場合、保険証を持たない空白期間ができてしまうので不安になります。

ですがマイナ保険証でしたら転職や退職をしても使い続けることができます。

社会保険なら総務が引き継ぎを行ってくれますし、国民健康保険でしたら役所で申請をするだけです。

いちいち返却したり、新しい保険証が来るのを待つ必要がないのは楽ですね。

お薬手帳との連動

お薬手帳ですが、アプリなどの電子のものもあります。

その場合、マイナ保険証と連動させてお薬手帳にも薬の情報を記載することができます。

アプリを使っている場合には、より見やすくすることができますね。

公的補助の申請

病院にかかっていると思わぬ病気が見つかって医療費がかかってしまうことがあります。

その場合でもしっかりと医療が受けられるように、公的保険には高額医療費制度がありますね。

ただこちらですが、申請をするにも必要書類などが多くめんどくさいです。

これもマイナ保険証でしたらカードリーダーからすぐに申請が可能です。

このようにマイナ保険証には便利なことがたくさんあります。

政府は2024年12月には従来の保険証からマイナ保険証の一本化の方針を立てています。

どうせ変わるのですから、早めに準備をするようにしてくださいね。

病院でマイナ保険証を忘れたときはどうなる どうすればいい?のまとめ

マイナ保険証ですが忘れたときは自費支払いで、後日にマイナ保険証を提出して差額を返してもらうことになります。

マイナ保険証は毎回提出ですので、忘れないようにしましょう。

マイナ保険証は便利なこともたくさんあります。

早めに使いこなして便利に活用してくださいね。