臨床心理士に短大卒からなる方法

  • 2024-11-07
  • 2024-11-07
  • 生活

医療には様々な資格があります。

その中でも心理に関するプロフェッショナルが臨床心理士です。

そんな臨床心理士に社会人や主婦になってから目指したいと思う人はいると思います。

ただ臨床心理士ですが短大卒からなる方法はあるのでしょうか?

ここでは臨床心理士に短大卒からなる方法を中心に紹介していきます!

臨床心理士に短大卒からなる方法

臨床心理士は主にカウンセリングを用いて心の不調を抱える人のサポートをする仕事です。

現代は様々な原因により心に不調を抱える人が多くなっています。

そのような人を助けるために臨床心理士は主に医療機関や教育機関、公的機関などに勤めてサポートをします。

そんな臨床心理士ですが短大卒からなる方法はあるのでしょうか?

結論から言えば、ありますが大変な道のりです。

詳しく解説をしていきます。

まず臨床心理士ですが、1988年に日本臨床心理士資格認定協会によって制定されました。

実は臨床心理士は民間資格です。

ただその歴史は古く、民間資格であってもきちんと評価をされる資格になっています。

そして臨床心理士になるためには指定の大学院に進学をする必要があります。

そこでカリキュラムを履修し、試験に合格をすることでやっと臨床心理士になることができます。

大学院に進学をするためには基本的には4年生の大学を卒業している必要があります。

なので短大からでは直で臨床心理士になることはできません。

そのためまずは4年制の大学を卒業することが必要になります。

しかし働いていたり、家事がある方では大学を卒業するのは大変ですね。

ここで重要なのが臨床心理士ですが指定大学院に進学をする必要がありますが、大学自体に縛りはないということです。

このことから大学心理学部以外でも、通信制でも大丈夫です。

大学の中には働いている人に向けて、夜間や通信を利用して履修できるシステムがあることも多いです。

これらを利用することによって大学を卒業することができます。

また短大卒の場合には4年制の大学の3年次から編入も可能な場合があります。

まずは自分が入れる、勉強できる環境がある大学に入学をして卒業できるようにしましょう。

あと、少し特殊ではありますが、実は大学を卒業しなくとも指定大学院に進学をすることができる場合があります。

大学院には出願資格審査という制度があります。

こちらは4年制の大学を卒業していなくても、それと同等の学力や、資格実績評価がある場合に進学ができるという物です。

このような制度はプロスポーツ選手が利用していたりしますよね。

実際の例としては元巨人の桑田選手は現役引退後に、早稲田大学大学院スポーツ科学研究科に高卒のまま入学しています。

これは桑田選手の選手としての実績が評価されたというわけです。

一般人となると、臨床心理士ではないが心理に関する仕事をしている、看護師として精神科に長く勤めていた、論文を多くの残したなどが評価対象になります。

なかなか難しいかもしれませんが、一応このような道もあるということを知っておきましょう。

臨床心理士の仕事内容を紹介!

臨床心理士ですが目指すなら仕事内容をしっかり知っておきたいです。

続いて臨床心理士の仕事内容について詳しく紹介していきます。

臨床心理士ですが主な仕事内容としては以下の4つのことが挙げられます。

臨床心理査定

クライアントとのカウンセリングを通じて、心の不調となっている原因や課題などを明らかにしていきます。

現代は様々な影響により心に不調を来す原因も多くなっています。

なので臨床心理士はそのような社会情勢にも目を配りつつ、何が問題になっているかをカウンセリングを通じて見つけていきます。

臨床心理面接

臨床心理査定によって原因が明らかになった場合の次のステップです。

臨床心理面接では様々な療法を用いて原因を取り除いていきます。

その方法としては認知行動療法や芸術療法などがあり、臨床心理士はクライアントに合った方法を選択する必要があります。

この臨床心理査定と臨床心理面接が割合としては大きな仕事となっています。

臨床心理的地域援助

臨床心理士は個人のカウンセリングだけが主な仕事ではありません。

公的施設や学校との連携を行いながら心の不調のケア、相談を行うことも仕事です。

また啓蒙活動をすることでそれらの問題を事前に防ぐこともできます。

調査と研究

臨床心理士は調査や研究も日常的に行う必要があります。

心の不調の原因は時代によって変わります。

それらをしっかり認識するためには日々新たな情報や研究にアンテナを張る必要があります。

このように臨床心理士の仕事は多岐にわたります。

どの仕事も大切であり、それらを当たり前に行うことが臨床心理士には大切です。

臨床心理士に短大卒からなる方法のまとめ

臨床心理士ですが短大卒からなる場合にはまず4年制の大学を卒業する必要があります。

その後指定の大学院を卒業して、試験に合格することで臨床心理士になることができます。

臨床心理士の場合、大学は指定がありません。

なので心理学に関係なくてもいいですし、通信制でも大丈夫です。

とりあえず大学を卒業して大学院を目指すようにしましょう。

臨床心理士の仕事は多岐にわたり、どれも大切です。

ぜひしっかりと知識を持った理想の臨床心理士になれるように頑張ってくださいね。