病院には様々な医療職の方が働いていますよね。
その中でも医療画像のスペシャリストが放射線技師です。
放射線技師は最近、放射線技師を主人公にしたドラマも放送されたこともあり注目を集めていますよね。
そんな放射線技師ですが実は病院以外でも働くケースがあるのをご存知でしょうか?
ここでは放射線技師が病院以外で働くケースについて、
現役の放射線技師である筆者が解説していきます!
放射線技師が病院以外で働くケースについて解説します

放射線技師は国家資格を持った資格職です。
レントゲンやCTなどと言った放射線を用いた医療機器を用いて撮影を行い、それを診察に役立てることによって日々患者さんの健康を守っています。
そしてドラマでもあるように放射線技師は病院で働いているイメージが大きいですよね。
しかし、実際には放射線技師は病院以外でも働くケースがあります。
そのケースとしては、以下のことが挙げられます。
検診センター
まず病院以外で多いのが検診センターです。
病院と検診センターは同施設内にあることも多く、同じと思う人もいるかもしれません。
ただ、業務としての内容はかなり違ってきます。
まず病院で放射線技師が業務を行う場合には対応をするのは患者です。
しかし検診センターの場合は健康な人の対応をするため、より接遇に配慮をする必要があります。
言ってしまえばお客様になるわけですからね。
そして検診センターの場合には、はっきり言って複雑な撮影はありません。
放射線技師の業務は本当にたくさんあります。
撮影一つでもたくさんの撮影法があるのですが、検診センターでしたらそれらを使うことはほぼないでしょう。
胸のレントゲン、胸や頭のCT、頭のMRI、マンモグラフィ、胃バリウム検査ぐらいが、行うとしては多いですね。
場所によってはそれ以外にも検診でPETの撮影もしているところがあります。
健康な人、そして決まったルーチンをこなすことが多いので、撮影自体はそこまで負担がかかりません。
他にも緊急検査も入らないので、スケジュールも組みやすくなっています。
特に女性の場合には子育てをすることが多い他、マンモグラフィで大きな需要があります。
ですので結婚や出産を機に、検診センターに移る女性の放射線技師の方は多いですね。
医療機器メーカー
放射線技師ですが医療機器メーカーに就職をすることもあります。
レントゲンやCT、MRI、SPECT、MRIなどなど、放射線技師が扱う医療機器は多いです。
そしてそれらを作っているメーカーはたくさんあります。
放射線技師がメーカーに就職をする場合にはアプリケーションスペシャリストとしてが多いです。
こちらはアプリと呼ばれる職種であり、わかりやすく言うと技術営業です。
新しく放射線医療機器を導入した場合、メーカーはサポートをする必要があります。
最初の段階で手取り足取り操作を教えてくれたり、わからない場合に電話でサポートをしてくれたりするのがアプリですね。
筆者も何度もアプリにはお世話になっています。
医療機器メーカー自体大手の会社が多く、アプリは給料も高く福利厚生もしっかりしています。
また休むもカレンダー通りというメリットもありますね。
ただその分、我々放射線技師の質問には確実に答えてもらわなくてはなりません。
放射線技師ですが、はっきり言って変わり者も多いです。
撮影機器を動かすのが趣味のような人も多く、相当なマニアックな質問をする人もいます。
そのような人にも対応をするのは、それはそれで大変だと言えるでしょう。
治験企業
放射線技師に関わらず、医療職が病院以外で働くことが多いのが治験企業です。
治験企業の場合、製薬会社と協力をして、治験薬、被験者、病院でのやり取り、治験の進捗管理を行うのが主な仕事です。
医療現場の知識を活かせるだけでなく、新薬開発に携わることができるのも面白さの一つです。
ただその分、間違えが許されないスケジュール管理をする必要があるので、
プレッシャーもありますし、激務になりやすい仕事となっています。
研究職
放射線技師ですが研究職に就くことも可能です。
大学を卒業したらそのまま院や博士に進むことで、より専門知識を得ることが可能です。
そして最終的には放射線技師を目指す大学の教授や、専門学校の講師などといったルートもあります。
このように放射線技師ですが病院以外にも働く場所はたくさんあります。
どの道に進んでも放射線技師の知識や資格は生かすことができるので、心強いですね。
放射線技師は病院以外に転職できる?

放射線技師ですが病院以外に転職はできるのでしょうか?
結論から言えばできます。
というより上記のような仕事は転職で入社をする人が多いです。
いくら放射線技師を雇う企業があるからといって、臨床経験は必要と見なされることは多いです。
なので大体臨床現場で最低でも3年は経験を積んだら、病院以外に転職をするという人はよくいます。
放射線技師専用の転職エージェントもありますので、それらを利用すると仕事をしながらでも転職活動がしやすいです。
ぜひ自分の将来を考えた上で最適な選択をしてくださいね。
放射線技師が病院以外で働くケースについて解説しますのまとめ
放射線技師ですが病院以外で働くケースは結構あります。
そしてその場合、一度臨床経験を踏んでからが多いです。
どのような道に進んでも放射線技師として勉強や業務を行なった経験は役に立ちます。
ぜひ自分に合った道を選んで、働くようにしてくださいね。