医療従事者には様々な種類があります。
その中で特に人気が高い職種なのが理学療法士です。
理学療法士ですがリハビリをする人というイメージが強いですが、具体的にどのようなことをするのかも気になりますよね。
また他のリハビリ職の方とは違いがあるのでしょうか?
ここではそんな理学療法士について解説をしていきます!
理学療法士とは何か?わかりやすく解説します

理学療法士は大抵の病院には勤務をしています。
特にリハビリを扱う病院では理学療法士は欠かせない存在であり、日々患者さんのために業務を行ってくれています。
筆者も普段は病院に勤めているので、理学療法士の知り合いはたくさんいます。
皆さん責任感を持って業務を行っているので、尊敬をしてしまいます。
そんな理学療法士ですが一体何なのでしょうか?
詳しく解説をしていきます。
理学療法士ですが英語言うと、Physical Therapistです。
これを略してPTで、現場でもPTと呼ばれることの方が多いですね。
そして理学療法士の主な業務としては怪我や病気によって体に障害が発生した場合、それらの運動機能の回復を目指します。
歩行訓練や座ったり立ったりするなどの日常的な業務のリハビリの他にも、筋肉の強化や痛みの緩和も大事な業務となっています。
理学療法士がリハビリを行う対象は様々です。
高齢によって日常生活を送るのが困難になった人や、怪我で最大限のパフォーマンスが発揮できなくなったスポーツ選手を担当することもあります。
また働く場所も病院以外にも介護施設やスポーツジムなど、その資格や知識を活かせる場面はたくさんあります。
そのような場所で理学療法士が業務を行うことで、身体の機能維持や寝たきりを防止し社会貢献が可能となっています。
特に自身もスポーツを行っていた人の場合、理学療法士を志す人が多い印象があります。
理学療法士は医療系の学校の中でも特に養成学校も多くなっています。
大学はもちろんのこと専門学校も多くあり、夜間や働きながらなど様々なニーズに合わせて理学療法士を目指すことが可能です。
直接人と接して共にリハビリを行い、その人が無事にリハビリを終えた際の喜びは理学療法士ならでは喜びだと思います。
理学療法士を目指すのに遅すぎることはないので、ぜひ興味がありましたら目指してみてはいかがでしょうか?
理学療法士と他のリハビリ職との違いは?

理学療法士はリハビリスタッフに所属をしていることが多いです。
しかし、多く病院には理学療法士以外にも他の分野のリハビリスタッフも多く、何が違うのかがわかりにいくいと思うかもしれません。
続いてそんな理学療法士と他のリハビリ職との違いについて解説をしていきます。
作業療法士
まず違いが分かりにくいのが作業療法士です。
作業療法士はOccupational Therapistの略であり、現場ではOTと呼ばれることが多いです。
作業療法士も同じくリハビリスタッフとして勤務をしており、身体の機能回復を目指し患者さんをサポートするという役目は変わりません。
しかし作業療法士と理学療法士での違いは機能回復までのアプローチの違いです。
理学療法士の場合には運動学を元に、基本動作の訓練を繰り返することでリハビリを行います。
一方、作業療法士の場合は日常的な作業の中で動作を繰り返すことでリハビリをしていいます。
例えば入浴や食事、着替え、手芸やレクリエーションなども全てリハビリと捉え、日常生活の中での機能回復を目指しリハビリを行っていきます。
また作業療法士の場合には摂食障害や精神疾患の患者さんに対応することも多いです。
言語聴覚士
リハビリスタッフの中には言語聴覚士もいることが多いです。
言語聴覚士はSpeech Therapistの略であり、現場ではSTと呼ばれることが多いです。
言語聴覚士の場合はリハビリは言語聴分野に限られています。
これらの機能は当たり前に機能していると思ってしまいがちですが、そうではありません。
加齢や事故、障害によってこれらが機能しない人は多く、言語聴覚士はそのような人に対してリハビリを行い日常生活が送れるようにサポートを行います。
主な業務としても、発語訓練や聴覚訓練、摂食訓練などが挙げられより限定的なリハビリを行います。
このようにリハビリスタッフは様々な業種から構成をされていることが多いです。
ただ細かく専門や分野は違っていますが、それでも患者さんに対してリハビリをするという点では同じです。
なので医師や他の医療従事者と協力をして、日々協力をして患者さんのサポートを行っています。
これらのリハビリの仕事は非常にやりがいのあるものだと思います。
ぜひ興味がありましたら、自分でも調べてみてくださいね。
理学療法士とは何か?わかりやすく解説しますのまとめ
理学療法士ですが主にリハビリを行う国家資格職となっています。
理学療法士の場合、運動機能の回復を目指し、基本動作を繰り返すことでリハビリを行っていきます。
理学療法士は病院はもちろんのこと、介護施設やスポーツジムなど、様々な場所で働くことが可能です。
そして同じリハビリ職には作業療法士や言語聴覚士もおり、それぞれがチームとなって日々リハビリを行っています。
ぜひ理学療法士に限らず自分の適性を考えた上で、リハビリ職について検討してみてくださいね。