医療従事者には様々な職種があります。
その中でもリハビリ業務のプロフェッショナルが理学療法士です。
若い方でも怪我をしたことがある場合、理学療法士にお世話になったことがあるかもしれませんね。
そんな理学療法士は名称独占資格となっています。
この名称独占資格とは一体何なのでしょうか?
ここでは理学療法士と名称独占資格について解説をしていきます!
理学療法士は名称独占資格です。名称独占資格とは?

理学療法士は国家試験を合格して名乗ることができる資格職です。
国家試験を受験するためには専用のカリキュラムが組まれている学校に入学をして、しっかり単位を取得する必要があります。
ですのでそう簡単に理学療法士になることはできません。
そして理学療法士ですが名称独占資格という分類に属しています。
この名称独占資格、あまり聞きなれない言葉ですよね。
まずはこの名称独占資格について紹介をしていきます。
名称独占資格とは法律で、「無資格者がその資格を有することを名乗るを禁止されている資格」となってます。
つまり理学療法士でない人は理学療法士を名乗ってはいけないとういことですね。
こちらは理学療法士に関する資格でもそのように定められており、理学療法士並びに理学療法士と紛らわしい名称を語るのも禁止されています。
もしこれらを違反したら30万円以下の罰金が処せられます。
この名称独占資格ですが、医療職では他にも作業療法士や栄養士、公認心理士や介護福祉士などが挙げられます。
これらの資格は国家試験に合格してやっと名乗れる資格です。
ですので誰でも名乗り放題ならおかしいですし、名称独占資格なのは当然ですね。
ただこの名称独占資格ですが、業務を行うこと自体は可能となっています。
理学療法士を名乗ってのリハビリは禁止されていますが、無資格者がリハビリ業務を行うこと自体は問題ないということです。
しかし理学療法士の資格を持ってない人が、理学療法士と同様の業務をしているのも変は話ですし、
基本的に働いてる人は有資格者なことがほとんどとなっています。
また名称独占資格のさらに上には業務独占資格というのもあります。
業務独占資格はその有資格者以外が業務を行うことが禁止されているものです。
この業務独占資格には名称独占資格も含まれているので、名称独占資格の広義に業務独占資格が含まれているという感じですね。
医療職で言うと医師や歯科医師、、看護師や薬剤師、放射線技師などが挙げられます。
これらの業種は侵襲的な要素が大きく、無資格者が業務を行うことは禁止されています。
ちなみに医療職以外には弁護士や一級建築士、美容師などがこの業務独占資格となっています。
こちらの違反をした場合には3年以下の懲役や200万円以下の罰金が課せられます。
やはり名称独占資格よりは厳しい資格ということで、その分罰則も厳しくなっているという感じですね。
理学療法士になるにはどうしたらいいの?

このように理学療法士は国家資格であり、さらに名称独占資格ということで法的にも守られている位置にあります。
社会的にも安定をしている職業とも言えるので、目指すのも悪くないでしょう。
そんな理学療法士ですがなるにはどうすればいいのでしょうか?
続いて紹介をしていきます。
理学療法士になるには以下の2つのコースがあります。
大学
まずは大学です。
理学療法士になるための大学は意外と多くあり、国立から私立まであります。
そこで4年かけて理学療法士としての知識を深めるほか、研究もすることができます。
そして4年の2月に国家試験を受けることができて、合格をしたら理学療法士の資格を得ることが可能です。
大学の場合には人体に対してより深く学ぶことが可能であり、理学療法士として病院に勤務する以外にもメーカーや研究者になる道もあります。
幅広い選択肢が可能となっているのでおすすめです。
専門学校
もう1つは専門学校です。
理学療法士になるための専門学校も同様に多く、そこでカリキュラムをこなすことによって理学療法士の国家試験受験資格を得ることができます。
専門学校の場合には3年制となっていることが多く、最初からより実務的な内容の勉強を行います。
国家試験対策も1年の時から行うことも多いです。
また夜間コースや働きながらでも通えるようなカリキュラムが組まれていることも多く、社会人になってからでも理学療法士を目指すことはできます。
このように理学療法士は専用の学校を通ってしっかり学んだ上でやっと取得できる資格です。
加えて理学療法士になってからでも日々勉強を欠かすことができず、知識と責任感が必要となっています。
それだけやりがいも大きい職だと思うので、興味がありましたらぜひ調べてみてくださいね。
理学療法士は名称独占資格です。名称独占資格とは?のまとめ
理学療法士は名称独占資格となっています。
こちらは業務を行うことは良いですが、無資格者が理学療法士を名乗ることを禁止されている資格です。
理学療法士や作業療法士、栄養士などがこの資格に分類されます。
この上には業務独占資格があり、こちらは無資格者が業務を行うことも禁止されています。
こちらは医師や歯科医師、看護師や放射線技師が挙げられます。
理学療法士は専用の学校に通って、国家試験を受験し合格することでやっと得られる資格です。
だからこそ守られる職でやりがいも大きいので、興味があったら目指してみるのも良いでしょう。