デイサービスの機能訓練とはどんなメニュー?

  • 2025-07-04
  • 2025-07-04
  • 生活

家族の方に介護が必要な方がいる場合、まず利用することが多いのがデイサービスです。

デイサービスでは様々な介護を行ってくれるので、家族としても非常に助かりますよね。

そんなデイサービスですが機能訓練がされることが多いですが、これはどんなメニューとなっているのでしょうか?

また機能訓練とリハビリには違いがあるのでしょうか?

ここではデイサービスの機能訓練について解説をしていきます。

デイサービスの機能訓練とはどんなメニュー?

デイサービスとは通所介護のことを指します。

日中に介護施設に行ってそこで必要な介護を受けて夕方には家に変えることができるので、被介護者の生活環境を大きく変えずに介護を受けることができます。

そしてデイサービスは要介護度1から5までの方が受けることができるので、まず最初に介護として行われやすいです。

デイサービスでは食事や入浴、排泄介助など、様々な介護が行われます。

その中には機能訓練というものがありますが、これは一体どういうメニューなのでしょうか?

解説をしていきます。

機能訓練とは日常動作の改善や維持を目的とすることです。

そのメニューとしては以下のことが挙げられます。

歩行訓練

デイサービスでは歩行器や補助具を使って歩行訓練を行うことが多いです。

歩くというのは日常生活の一番の基礎となる運動です。

なので歩行訓練を行うことでできるだけ歩行能力を維持できるようにします。

体操

体操というのも機能訓練の一部になっています。

一般的なのがラジオ体操ですが、ラジオ体操は実は運動機能や可動域について、しっかり考えられた効率の良い体操となっています。

だからこそ長く親しまれている体操とも言えますね。

マッサージ

デイサービスによってはマッサージルームなどがあって、マッサージによる機能訓練を行うこともあります。

筋肉は使わないとどんどん固くなってしまい、可動域も少なくなってしまいます。

なので専門のマッサージ師に体をほぐすことで、可動域をキープするようにします。

嚥下体操

嚥下体操は口腔周りの体操です。

大きく口を開いたり、下を動かすことによって嚥下機能の維持をします。

食事を口から食べるというのはQOLの観点から言っても非常に重要です。

口から食事が取れなくなった場合にはチューブや胃瘻を使って食事を摂ることになるのですが、そうなるとやはり栄養状態もよくないですしQOLも下がります。

なので嚥下体操を行うことで口腔機能の維持を行い、できる限り口から食事が摂れるようにします。

脳トレ

機能訓練は身体のみに限りません。

脳のトレーニングも機能訓練に入り、施設によって様々な脳トレが行われています。

ゲームやパズルを使った脳トレをしているところもありますし、施設によっては麻雀も取り入れている施設もあります。

これらはレクリエーションとしても行われ、デイサービスの特色が出ますね。

このようにデイサービスでは機能訓練が行われます。

機能訓練ですがこれらを行うには指定された資格を持つ必要があります。

その資格としては以下の資格です。

・看護師または准看護師

・理学療法士

・作業療法士

・言語聴覚士

・あんまマッサージ師

・柔道整復師

・鍼灸師

これらの資格のどれかを持った上で、機能訓練補助員として、デイサービスで機能訓練を行うことができます。

なので機能訓練を行う際には介護福祉士などのスタッフはあくまでも補助ということになります。

ぜひご家族をデイサービスに入れる際には機能訓練のメニューを確認するようにしましょう。

機能訓練は施設によって特色が出ますし、入居者に合った機能訓練をしてくれることが大切となっています。

機能訓練とリハビリは違うの?

気になるのが機能訓練とリハビリの違いですよね。

この二つですが、何か違いはあるのでしょうか?

結論から言えば、リハビリの方がより高度な運動となっています。

詳しく解説をしていきます。

機能訓練とリハビリの大きな違いについては医師の指示の有無があります。

機能訓練の場合には医師の指示は必要ありませんが、リハビリの場合には医師の必要になります。

そして医師の指示に基づいた上で、理学療法士や作業療法士など、専門の知識を持った医療従事者がリハビリを行います。

リハビリの方がより高度な運動になるので、ワンツーマンでリハビリが行われることが多いですね。

デイサービスの中にも機能訓練ではなく、リハビリに特化をした施設もあります。

その施設はデイサービスではなくデイケアと呼ばれます。

デイケア医師の指示のもと、常駐のリハビリスタッフがリハビリの手解きをしてくれるので、より機能維持に役立てることができます。

ぜひデイサービスとデイケアの違いを理解して、家族に合った方を利用するようにしてくださいね。

デイサービスの機能訓練とはどんなメニュー?のまとめ

デイサービスの機能訓練には歩行訓練や嚥下体操、脳トレなどが挙げられます。

そしてそれらは機能訓練補助員によって行われます。

機能訓練とリハビリではリハビリの方がより高度であり、医師の指示が必要とされています。

デイケアではデイサービスに比べてこのリハビリが充実しているという特徴があります。

ぜひデイサービスでもデイケアでも良いので、必要な機能訓練やリハビリを受けて、家族が長く元気に過ごせるようにしてくださいね。