使い捨てカイロって便利ですよね。
寒い冬でも手軽に暖をとることができて、冬には常に持ち歩いてるという人もいると思います。
そんな使い捨てカイロですが、どんな歴史があるのでしょうか?

それは本当なのでしょうか?
ここでは、使い捨てカイロの歴史や日本人の発明かについて、
解説をしていきたいと思います。
使い捨てカイロの歴史を紹介!平安時代からあったって本当?
それでは使い捨てカイロの歴史をまずは紹介していきましょう。
その原点と言えるものはなんと平安時代の頃からありました。
カイロは漢字で書くと「懐炉」と書きます。
読んで字のごとくで、懐に暖かい炉のようなものを入れて、
暖を取っていたのですね。
この懐炉のルーツは江戸時代の「温石」にあります。
温石は平安時代から江戸時代にまで使われてた道具であり、
温めた石を袋に入れて、それを懐に入れていました。
熱した石は遠赤外線効果も高く、体の内側からポカポカと温めることができます。
このような効果は当時は当然知られてはいなかったでしょうし、
経験上からなんとなくわかっていたのでしょうね。
この温石が長年使われていたのですが、その後明治時代には、
麻穀や炭を粉状にしたものを容器の中に入れて暖をとる、「懐炉灰(かいろはい)」と
呼ばれるものが使われるようになりました。
この懐炉灰からだいぶ今の使い捨てカイロに近い形になっていますね。
そして大正から昭和にかけて原油から抽出されるベンジンを燃やした、
ベンジンカイロが使われるようになりました。
このベンジンカイロはオイルを使っていますので、カイロというよりは、
オイルライターに近いかもしれません。
そしてこのようにカイロはあるけど、今の使い捨ての形状が出ずに時は進み、
1975年に使い捨てカイロが誕生をしました。
その後使い捨てカイロは瞬く間に広がっていきました。
使い捨てカイロを発明したのは日本人って本当?
このように1975年以降世界に急速に広まっていった使い捨てカイロですが、
発明したのは日本人というのはご存知でしょうか?
使い捨てカイロは世界に衝撃を与えた日本の発明品の一つなのですよ。
使い捨てカイロは1975年にアメリカで使われていたレッグウォーマーを原型にして、
現在の旭化成が発明をして商品化しました。
しかし、この使い捨てカイロは主に鍼灸院などで利用され、
今のように一般人が暖をとる目的で使われる商品ではありませんでした。
それを1978年に現在のロッテ健康産業とパイオニクスが共同開発をして、
一般人向けの使い捨てカイロであるホカロンを開発しました。
ホカロンは今でも使い捨てカイロのスタンダードの商品ですね。
しかし、ロッテといえばお菓子のメーカーのイメージがあると思います。
どうしてそのロッテが使い捨てカイロを作ることになったのでしょうか?
実はこれは偶然が重なった結果なのです。
ロッテはもちろん最初から使い捨てカイロを作ろうと思っていた訳ではありません。
元はお菓子に使うための脱酸素剤を作っている時に偶然、
脱酸素剤が熱を発していることに気がつきました。
そしてこの熱をどうにか利用できないかということで、
パイオニアとの共同開発で世界初の使い捨てカイロが生まれたというわけです。
偶然からこのような世界的な発明品が生まれるのが、なんとも面白いですよね。
使い捨てカイロの仕組みや注意について解説!
そんな便利な使い捨てカイロですが、実際どうして暖かくなるのでしょうか?
使い捨てカイロの仕組みや注意点についても合わせて解説をしていきます。
使い捨てカイロですが、中身は鉄粉や水、活性炭、塩類、保水材が入っています。
そして使い捨てカイロを開けることにより空気を窮して、鉄が酸化することで、
熱が発生するという原理になっています。
この酸化と熱の持続時間の折り合いが難しく、使い捨てカイロの発明の際には、
上記の原料の配分に試行錯誤の嵐だったそうです。
使い捨てカイロの原理自体は簡単で、中学生でも理解できるので、
ぜひ勉強がてら使い捨てカイロの中身を見てみると良いかもしれません。
そんな使い捨てカイロですが、使い方として注意をしてもらいたいのが直接肌に貼ることです。
使い捨てカイロの中には貼るタイプのものも出ておりますが、
その使い捨てカイロを直接肌に貼ってしまい、長時間そのままの状態でいると、
低温火傷を起こす恐れがあります。
これは電気カーペットに長時間寝ていても起こることがあります。
皮膚に跡が残ってしまったり、重症化する恐れもあるので、気をつけるようにしましょう。
使い捨てカイロを使う際にはしっかりと用法を守った上で使うようにしてくださいね。
使い捨てカイロの歴史!日本人の発明?のまとめ
使い捨てカイロの歴史についてはお分かりいただけたでしょうか?
使い捨てカイロは日本が世界に誇る発明の一つです。
そしてそれは偶然の結果生まれたものでした。
しかし、今世界に広がる発明品の多くはそんな偶然の結果生まれたものが多いです。
ですので、使い捨てカイロのように、また日本から突然の発明が生まれることを、
使い捨てカイロを使いながらのんびり待ちましょう!